「抵当権」という言葉を耳にしたことはありますか?
なんとなく抵当権の意味を知っている方も多いかと思いますが、
今回は抵当権について解説していきたいと思います。
〇抵当権とは?
抵当権とは、住宅ローンの借り入れをして不動産を購入する場合に、
金融機関が購入する不動産を担保する権利のことです。
住宅ローンの返済が契約通りに行われなかった場合に、
債権者が不利益を被らないために設定されるものです。
住宅ローンの中には無担保ローンという商品もありますが、
無担保ローンは一般的な住宅ローンに比べて借入可能額が少なかったり、
返済期間が短く設定されていたりする場合があります。
住宅ローンに抵当権が設定されていても、
ローンの返済をや約束通り行っていれば、
債務者から抵当権を行使されることはありません。
しかし、返済が滞ってしまった場合には抵当権が設定された不動産が
債権者によって差し押さえられ、最悪の場合には競売にかけられることもあります。
〇抵当権はどのように設定される?
抵当権が設定されるのは、
住宅ローンで借入する際や住宅ローンの借り換えを行うタイミングです。
このさいに必要な抵当権の登記手続きは、専門的な知識を要するため、
税理士や司法書士に依頼することがほとんどです。
抵当権を設定する際には下記のような書類が必要になります。
・印鑑登録証明書
・登記原因証明情報または抵当権設定契約証書
・金融機関の資格証明書
・委任状
・登記済権利証または登記識別情報
・住宅用家屋証明書
〇抵当権が実行されると・・・?
何らかの理由で住宅ローンの支払いを滞納した場合、抵当権が実行されます
。
抵当権を実行されると基本的には強制競売に出されます。
競売にかけられた不動産は多くの場合、
市場価格よりも安く売られてしまうので注意が必要です。
売却益が少ないと住宅ローンの返済がより苦しくなってしまうケースもあります。
〇 抵当権の抹消の手続き方法とは?
抵当権を抹消するには、住宅ローンの完済が前提となります。
例えば、抵当権が設定された不動産を売却したいために抵当権の抹消を行う場合なら、
不動産の売却価格をそのまま住宅ローンの返済に充てることが可能です。
ただし、不動産の売却価格がローンの残債を下回っている場合は、
自己資金で補填する必要が出てきます。
また住宅ローンを完済したとしても、抵当権は自動的に抹消されるわけではありません。
不動産を抵当権付きのままにしておくと、新しい住宅ローンの借り入れ審査に通らなかったり、
不動産の売却あ難しくなったりと、さまざまなリスクがあります。
そのため、住宅ローンを完済した不動産は抵当権を抹消することが必要です。
抵当権の抹消は基本的に司法書士に依頼することが一般的ですが、
自分で行う場合は以下のような手順で行います。
・管轄の法務局を確認
・必要書類の準備
・抵当権抹消登記申請書の作成
・法務局に申請
・登記完了証の受領
実際に自分で登記を行う際には、
法務局でアドバイスをもらいながら進めるのが安心かと思います。
今回は抵当権の登録や抹消について解説させていただきました
。
住宅ローンの返済中は、返済が滞ることがないように気をつけ、
これから住宅ローンを借りる場合は返済可能な住宅ローンの借り入れ、
抵当権の設定をしましょう。
また、住宅ローンを完済した人も抵当権が設定されたままにしておくと
今後の不動産取引や金融機関からの融資においてさまざまなリスクがあるのでご注意ください。