本日11月23日は勤労感謝の日です。
年内最後となる祝日でもあります。みなさんは良い休日をお過ごしですか。
今回は勤労感謝の日とはどんな日なのかご存じですか?
勤労感謝の日が祝日として制定されたのは1948年です。
国民の祝日に関する法律の条文には、
「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」とあります。
この条文が示す通り、勤労感謝の日とは広く働く人々の勤労に向けて感謝を示す日です。
働くことや仕事そのものを大切な習慣として重んじ、
国民同士が互いに感謝を示し合う日として制定された祝日です。
日本の祝日には、ハッピーマンデー制度があります。
ご存じの方も多いのではないでしょうか。
これは、土曜日・日曜日・月曜日という3日間を連休にするために、
毎年決まった日を祝日にするのではなく、月曜帯を祝日にするという制度です。
成人の日や海の日などがこれにあたりますが、
勤労感謝の日は毎年11月23日に固定されている祝日となります。
勤労感謝の日は、もともと新嘗祭という祝祭が由来といわれています。
新嘗祭とは、五穀豊穣を祝う日本古来の風習で、
日本書紀にも記述が見られる我が国の伝統行事となります。
元来、収穫した農作物を皇祖や神々にお供えするという宮中行事で、
現在でも11月23日になると天皇陛下が自ら新穀を神々に供え、
その年にできた農作物を召し上がるという習わしが続いています。
新嘗祭は全国各地に伝わる風習で、新穀が収穫される10月、11月、12月にかけて、
作物への感謝を示す行事が全国各地で行われているそうです。
新嘗祭が勤労感謝の日として定められることになったのは、
戦後の占領時代におけるGHQの考えが起因しています。
GHQは宮中行事と国民行事を切り離す必要があると考えました。
戦前、11月23日は新嘗祭の日という休日でしたが、
GHQはその日を勤労感謝の日に改め、宮中行事と切り離した祝日として定めたのです。
今回は勤労感謝の日についてのお話でした。
日々の疲れを少しでも軽減できるよう、ぜひゆっくりお過ごしください