近年大きな地震が相次いで発生していることから、
注文住宅を建てるときや物件を探すとき等で耐震性が気になる人も多いのでしょうか。
耐震基準は1981年に大きな改正があり、
同年6月1日以降の基準は「新耐震基準」、同年5月31日以前の基準は「旧耐震基準」と呼ばれます。
〇耐震基準とは?
耐震基準とは、一定の強さの地震に耐えられるよう、
建築基準法が定めた最低限クリアすべき基準を指します。
耐震基準は年々厳格化されており、
家を建てるときには最新の建築基準が定める耐震基準に沿わなければなりません。
〇新耐震基準はいつから適用されているの?
新耐震基準が施行されたのは、1981年(昭和56年)6月1日です。
1950年に建築基準法が施行された際には制定された耐震基準は、
大地震が発生するたびに見直され、これまで1981年と2000年に大きな改正が行われました。
その中でも1978年の宮城県沖地震の甚大な被害を受けて1981年におこなわれた改正は、
耐震基準の節目とされています。それに伴い、1981年5月31日までの基準は「旧耐震基準」、
同年6月1日以降の耐震基準は「新耐震基準」と呼ばれるようになりました。
具体的には、建築確認が完了した日にちが同年5月31日以前であれば旧耐震基準、
6月1日以降であれば新耐震基準の家となります。
さらに2000年には、主に木造住宅の耐震性向上を目的に新耐震基準を
さらに強化した現行の耐震基準が設けられています。
〇新耐震基準はどれくらいの地震に耐えられる?
旧耐震基準では、数十年に一度発生するような震度5程度の中規模の地震には耐えられるものの、
それ以上の大地震では倒壊する可能性がありました。
しかし、1981年に施行された新耐震基準では、
震度5程度の中震度では軽微なひび割れ程度にとどまり損壊せず、
数百年に一度の震度6強程度の大地震であっても倒壊・崩落して人が押しつぶされることなく、
命を守れるだけの耐震性が備えられるようになりました。
〇現行の耐震基準とは?
現行の耐震基準では、新耐震基準からさらに規制が強化されています。
例えば、一次設計では、中程度の維新で柱や梁など主要構造部に使われる材料の
「許容応力度」を超えないよう、計算しなければなりません。
さらに二次設計では、大地震に対して倒壊・崩落しないよう、
建物の構造種別や規模別に3つのルートに分けて計算するなど、
かなり細かな構造計算が求められるようになりました。
そのため現行の耐震基準で建てられた家は、
それまでの新耐震基準で建てられた家よりもさらに高い耐震性を有しています。
今回は新耐震基準について解説させていただきました。
1981年に一度耐震基準が見直され、2000年に再度大進基準が改定されました。
より高い耐震性を求める方は家を選ぶ際に現行の耐震基準かどうか確認してみてくださいね。